明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日より通常どおり診療を開始いたしました。
気持ちを新たにしつつも、開業当初の気持ちを忘れずに邁進したいと思います。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日より通常どおり診療を開始いたしました。
気持ちを新たにしつつも、開業当初の気持ちを忘れずに邁進したいと思います。
今日は大みそかです。
医院の方はお正月休みに入っているので休診ですが、診療室にある不要なものを整理したりするため医院に来ました。
外を見るとけっこう大粒の雪が降っています。
例年の12月と比べると雪が多いような気がするので、今年の冬は厳しい冬になるのでしょうか。
家電製品で壊れてしまっているものがあるのでちょっと見に行きたいのですが、この雪だと外に出るのをためらってしまいます。
今年もあと数時間で終わりです。
この1年間、特に大きなけがや病気もせず診療をしてこれたことは、ささやかですがうれしく思います。
この後は例年通り、紅白なんかを見ながらゆっくり過ぎすことになりそうです。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
今日は衆院選の選挙日です。
午前7時から投票できますので、7時過ぎには家を出て、早々と投票に行ってきました。
ニュースでは前回の衆院選より投票率が下がるのではないかと予想されていますが、選挙権は誰もが平等に持つ権利の一つですので大切にしたいものです。
今夜にはおおよその選挙結果が判明しますが、今後の政権に期待したいところです。
昨日たまたまテレビを見ていたら、「秘密のケンミンSYOW」という番組で新潟のことが取り上げられていました。
機嫌を悪くして人の言うことに耳を傾けなくなることを、全国的には「ヘソを曲げる」と言うそうだが、新潟市近郊では「鼻をまげる」と言うとのこと。
確かにどちらの言葉も意味することはわかりますが、私も「鼻を曲げる」という方をよく使うかもしれません。
あと昔は同じ意味で「えぼをつる」と言ったりもしたのですが、さすがに最近は使わないでしょうねぇ。
昨日、病院へ定期健診に行ってきましたが、検査値が悪くなっていました。
原因は運動不足と食べ過ぎです。
ということで、今日は家から医院まで歩いてきました。
歩いて20分位の距離なので歩いて通えない距離ではないのですが・・・。
あと昼食のご飯の量もこれまでの3分の2位にすることにしました。
少しは摂生に努めないとだめみたいです。
今、外を見てみると雨は降ってないようなので、歩いて帰ります・・・。
「ちょっと歯が黒っぽくなっているんですけど、これって虫歯ですか?」と聞かれることがあります。
よく診査してみると確かに黒くなっていますが、実質欠損はないようです。
これは虫歯の判断基準でCO(シーオー、Questionable Caries under Observation)と呼ばれます。
正式な基準は、
「視診にて明らかなう窩は確認できないが、う触の初期病変の徴候(白濁、白斑、褐色斑)が認められ、その状態を経時的に注意深く観察する必要のある歯」
ということになります。
私もCOと判断して、特に処置はせず、経過観察を行う場合がよくあります。
ただここで注意してほしいのは、これまでと同じように過ごし、経過を観察するということではありません。
自分の歯が初期のう触病変を呈していることを認識し、食習慣やブラッシングなどの生活習慣を見直すということが大切なのです。
これは人任せではなく、自らの力で健康や豊かな人生を手に入れるというヘルスプロモーションの概念と通じるものがあります。
歯は健康に大きく関わっています。
今一度、ご自身のお口の中を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
暑いというか本当に夏らしい日が続いております。
今日は土用の丑の日。
夏バテを乗り切るためにウナギを食べてスタミナをつけようという日です。
最近、ニュースを見ていると、ウナギの稚魚が激減しており、その反動としてウナギの値段がかなり高騰しているとのこと。
確かに医院の前に「すき家」さんがあるのですが、うな丼の値段が例年より少し高めのようです。
私も最近、少し疲れを感じているので、今日はウナギをつまみながら少し晩酌をしたい気分です。
日本の大切な風習が廃れることがなければいいのですが・・・。