フッ化物洗口の安全性

今日の新潟市の最高気温は0℃。

とても寒い日が続いています。

例年と比べると、積雪量はそれほど変わらないと思いますが、冷え込む日が多いと感じているのは私だけでしょうか。

路面も凍っていたりするので車の運転には気をつけたいものです。

ところで先日、私が園医をしている金津保育園の園長先生から「保育園・幼稚園フッ化物洗口マニュアル」という冊子を届けていただきました。

その中に書いてあるフッ化物洗口の安全性について紹介したいと思います。

現在、秋葉区の保育園、幼稚園で行われているフッ化物洗口(フッ素洗口)は週2回法が多いですが、うがいの後にお口の中に残るフッ化物の量は1日当たり約0.2mgです。

これはお茶1~2杯に含まれるフッ化物の量と同じだそうです。

ですから仮に間違って全部飲みこんだとしても全く心配のない量です。

それではお茶を利用して虫歯予防ができるのでしょうか?

フッ化物洗口は、フッ化物イオンを歯の表面に作用させ歯質を強くする予防法であり、フッ化物イオンの濃度が重要です。

お茶には比較的多くのフッ化物が含まれていますが、フッ化物イオンとして溶けている濃度が低いので、虫歯予防に十分効果を期待することはできないとのことです。

 

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今日より通常どおり診療を開始いたしました。

気持ちを新たにしつつも、開業当初の気持ちを忘れずに邁進したいと思います。

 

今年ももうすぐ終わりです

今日は大みそかです。

医院の方はお正月休みに入っているので休診ですが、診療室にある不要なものを整理したりするため医院に来ました。

外を見るとけっこう大粒の雪が降っています。

例年の12月と比べると雪が多いような気がするので、今年の冬は厳しい冬になるのでしょうか。

家電製品で壊れてしまっているものがあるのでちょっと見に行きたいのですが、この雪だと外に出るのをためらってしまいます。

今年もあと数時間で終わりです。

この1年間、特に大きなけがや病気もせず診療をしてこれたことは、ささやかですがうれしく思います。

この後は例年通り、紅白なんかを見ながらゆっくり過ぎすことになりそうです。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

選挙に行ってきました

今日は衆院選の選挙日です。

午前7時から投票できますので、7時過ぎには家を出て、早々と投票に行ってきました。

ニュースでは前回の衆院選より投票率が下がるのではないかと予想されていますが、選挙権は誰もが平等に持つ権利の一つですので大切にしたいものです。

今夜にはおおよその選挙結果が判明しますが、今後の政権に期待したいところです。

 

 

鼻を曲げる

昨日たまたまテレビを見ていたら、「秘密のケンミンSYOW」という番組で新潟のことが取り上げられていました。

機嫌を悪くして人の言うことに耳を傾けなくなることを、全国的には「ヘソを曲げる」と言うそうだが、新潟市近郊では「鼻をまげる」と言うとのこと。

確かにどちらの言葉も意味することはわかりますが、私も「鼻を曲げる」という方をよく使うかもしれません。

あと昔は同じ意味で「えぼをつる」と言ったりもしたのですが、さすがに最近は使わないでしょうねぇ。

通勤

昨日、病院へ定期健診に行ってきましたが、検査値が悪くなっていました。

原因は運動不足と食べ過ぎです。

ということで、今日は家から医院まで歩いてきました。

歩いて20分位の距離なので歩いて通えない距離ではないのですが・・・。

あと昼食のご飯の量もこれまでの3分の2位にすることにしました。

少しは摂生に努めないとだめみたいです。

今、外を見てみると雨は降ってないようなので、歩いて帰ります・・・。

虫歯のCOについて

「ちょっと歯が黒っぽくなっているんですけど、これって虫歯ですか?」と聞かれることがあります。

よく診査してみると確かに黒くなっていますが、実質欠損はないようです。

これは虫歯の判断基準でCO(シーオー、Questionable Caries under Observation)と呼ばれます。

正式な基準は、

「視診にて明らかなう窩は確認できないが、う触の初期病変の徴候(白濁、白斑、褐色斑)が認められ、その状態を経時的に注意深く観察する必要のある歯」

ということになります。

私もCOと判断して、特に処置はせず、経過観察を行う場合がよくあります。

ただここで注意してほしいのは、これまでと同じように過ごし、経過を観察するということではありません。

自分の歯が初期のう触病変を呈していることを認識し、食習慣やブラッシングなどの生活習慣を見直すということが大切なのです。

これは人任せではなく、自らの力で健康や豊かな人生を手に入れるというヘルスプロモーションの概念と通じるものがあります。

歯は健康に大きく関わっています。

今一度、ご自身のお口の中を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

内覧会

今日は、私が大学にいた頃の後輩の田口先生が長岡で開業するため長岡に行ってきました。

長岡へ行くのは約5年ぶりくらいです。

私は車にカーナビをつけていないので、目的地にたどり着けるかどうか心配でしたが、なんとか無事到着できました。

待合室は白、診療室は黒の色調で統一されています。

最新のユニットや内装を見学させてもらいとても参考になります。

ただ一番の目的は、新規で開業される先生からそのパワーを分けてもらうことです。

私も開業して4年が経ちました。開業当初の気持ちを忘れずに
いつまでも持ち続けたいものです。

明日から10月です。気持ちも新たに頑張ります。

今年のお札

お盆がが終わり、そろそろ秋の気配を感じるのかなあと思っていましたが、残暑の厳しい日々が続いております。

今日、「停車場通り 和友会」の方がお祭りのご祝儀を取りに来られました。

毎年、文字の入ったお札を一枚、置いていかれるのですが、今年の文字は「元気」。

(昨年は「絆」という文字でした。)

私、毎年いただくこのお札が気に入っていて、診療室に立てかけています。

これで3枚目になりました。

日本中を沸かせてくれたロンドンオリンピックも終わってしまいましたが、いつまでも活気や希望を与えてくれる気持ちを持ちたいものです。

こんな暑い日には・・・。

ここ数日、猛暑日が続いています。

新潟市の中でも秋葉区は気温が高くなりやすいみたいで、今日も35℃を超えています。

こんな暑い日には何かさっぱりとしたものが食べたくなりますよね。

ということで行ってきましたのが、羽生田の大沢峠にある「こんごう庵」さん。

確か2,3年くらい前に一度、訪れたことのあるお店です。

こちらのお店で有名なのがところてんです。

酢醤油にたっぷりのからしをきかせていただきました。

うーん、本当にさっぱりしていておいしい。

一本の箸で口にかきこむ様に食べるのもまたいいものです。

皆さんも機会がありましたら訪れてみてください。